- 概要
- デスクトップ・アプリケーション・フレームワークまで、一貫して開発する
- KDEデスクトップの概要
- GNOMEなんかよりはるかに賢い
- KDEは巨大そのもの
- 最高のデスクトップ環境はもしかするとTrinityかも
- 意外とすごいKDEアプリ
概要
Linuxのデスクトップ環境のもう一つの選択肢。綺麗で豪華な代わり、メモリを食う。Qtと言うC++の美しいウィジェット・ツールキットを利用している。コードはほとんどがC++で書かれている。GNOMEに次いでファンが多い。GNOMEの「G陣営」とは別に「K陣営」と呼ばれている。
KDE 4からガラッと美しくなったが、Trinityと言う昔のKDE 3をforkした集団も存在する。昔から、KDEは使うのにクセがあるが、Windowsに近い。
僕の個人的使用感としては、起動が遅いのと、Fedoraで日本語入力のツールボタンがきちんと動かないのが難点だし、僕はFirefox派なので、あまりKDEを使うことは無い。重くはない(使っていると機敏に反応する)のだが、メモリを食うし、起動が遅い。時々良くアプリケーションが不正終了するなど、不安定な印象も受ける。
KDEは当初からCDEというUNIXの統合デスクトップ環境を模倣して作られている。Konquerorがブラウザとファイルマネージャを兼ねるなどWindowsと良く似ているが、Linuxのそもそもの統合デスクトップ環境としての元祖であり、Linuxを本当に使いたい人間たちが好き勝手に開発している印象を受ける。Sunなどの支持もあって会社のために開発されているところも強いGNOMEとは対照的に、マニアックなアマチュア・プログラマが開発している印象を受ける。
GNOMEはアーキテクチャ指向であると言われるが、KDEはC++とQtとKDEライブラリ・フレームワークを使用したシンプルで強力で、何よりも美しいデスクトップ・GUI環境プラットフォームを開発している。何より、GNOMEよりも使っていて気持ちが良い。GNUとの仲は悪いというが、最近はきちんとQtもオープンソースになっている。
KDEの原産地はドイツである。
デスクトップ・アプリケーション・フレームワークまで、一貫して開発する
KDEプロジェクトは、デスクトップ、アプリケーション、ライブラリまで、一貫して全てをKDEプロジェクトで開発しています。
GTK+には対応してもQtには対応しないことの多いLinuxアプリケーション界ですが、KDEでは全てをQtとKDELibで開発しています。
その目標は、「第一のLinuxデスクトップ」になることです。
GTK+/GNOMEアプリケーションが、個性的というか、独特というか、悪く言えば醜くてのっぺりしているツールキットを開発・提供しているのとは対照的に、美しく、かっこよく、センスの良いアプリケーションを作っています。
KDEアプリケーションは、見た目も多くが統一されており、高機能性が高く、とてもカッコいいのですが、いかんせん標準になれていません。いつまでも、準標準的なデスクトップです。ですが、その前に開けているビジョンと考え方は素晴らしいと思います。Linuxでは標準でないこともあって、そもそも起動すらしなかったり、起動しても日本語がまともに使えなかったり、あるいはまともに使える環境でもGNOMEよりもはるかに起動が遅いなど、たくさんの課題がありますが、「Linuxの未来をなんとか良いものとして見られるようにしてくれる」という意味で、KDEコミュニティはLinuxを陰から支えてくれています。
KDEデスクトップの概要
KDEはGNOMEと並ぶLinuxのデスクトップ環境で、とても綺麗で統合されていることが特徴。
デスクトップとアプリケーションの設計とデザインが上手くされているおかげで、「使っていて気持ちの良いデスクトップ」になっている。
だが、MATEなどと比べると、その巨大さと重さが分かる。特に起動は遅いし、環境によっては不安定だったり、起動すらしないこともある。
美しいのはデスクトップだけではなく、Dolphinなどのファイルマネージャもデザイン的に美しい。
アプリケーションは機能的で、機能がたくさんあるというよりは、一種の「機能美」になっている。どんな機能も簡単にアクセスできて、アプリケーションの機能性が高い。
逆に、必要な機能がなかったり、日本語の環境に対応していないことも多い。昔のKDEは、GNOMEと比べて国際化の水準が低く、日本語で使う場合はGNOMEを使うことが標準だった。
KDE4, KDE Plasma 5の評判は悪くないが、KDE 3をforkしたTrinityというプロジェクトもある。これは、KDE 3の環境があまりにも独自で、ファンが多かったことに起因する。KDE 4からは美しくはなったが、昔のKDE 3のような「Linux的な良さ」がなくなった。ある意味、無個性になったところがある。Trinityは昔のQtを使っているので、日本語の入力などに問題がある(新しい仕組みに対応していない)ため、日本人が使うのには注意が必要。
GNOMEなんかよりはるかに賢い
僕は、ぶっちゃけて言ってしまえば、KDEはGNOMEなんかよりはるかに賢いと思います。
GNOMEは迷走と混迷を極めており、標準のデスクトップ環境であるGNOME-Shellには、拡張が可能であること以外、全く何の機能すらありません。
独自に作っていたGTK+/GNOMEアプリケーションは、メニューバーすら無くなって、無価値で低機能な使いづらいアプリケーションになっています。
GNOME-ShellがWindowsのパクリでなく独自のものになってきたのは良いことですが、逆にスマホの低レベルな機能を模倣して、使いづらい全画面でアプリケーションランチャーを表示し、ウィンドウ一覧を表示する機能はバーではなくアクティビティパネルをわざわざクリックしなければならず、とても使いづらいです。
これに比べて、KDEはとても素晴らしい環境です。使いやすく、機能的で、動作の機敏さもあり、また全てのアプリケーションが高度です。
僕は、もしGNOMEが次のバージョンで良いものにならなければ(次のバージョンが出るのかどうかも分かりませんが)、KDEがLinux界で勝利すると思います。KDEが標準のデスクトップ環境になった時、今のようなアンチXの後ろ向きで自己矛盾なオタクのOSではなく、優れた機能的で素晴らしいデスクトップに、Linuxは変貌するでしょう。
GNOMEが標準だった関係で、GTK+アプリケーションとQtアプリケーションではGTK+アプリケーションの方が多いですが、KDEプロジェクトはアプリケーションも独自に開発しているため、Mozilla Firefoxの代わりにKonquerorを使い、GIMPの代わりにKritaを使うことが可能です(KritaはPhotoshopよりもPainterやSAIに近い)。またCalligra SuiteではLibreOfficeではないものの、共通のOpenDocument Formatを読み書きすることができます。
KDEは巨大そのもの
KDEの欠点として「巨大そのもの」ということが挙げられます。
シンプルなOSというUNIXの哲学を引き継いだLinuxにとって、KDEはまさに「巨大そのもの」です。アプリケーション、フレームワーク、デスクトップまで、全てを一括して開発し、たくさんのサブプロジェクトを持っています。
オープンソースなプロジェクトとして、たくさんのアプリケーションがあり、機能がどんどん増えていくのは魅力的かもしれませんが、C++を使って巨大システムを作っているため、起動も遅く、バグも多く、メモリも食う、そして場合によってはどこかに不具合が必ずあって起動すらしないこともあるのです。
ただし、この巨大システムに慣れてしまえば、KDEはとても使いやすく、高度で、高機能で、同時に分かりやすいです。デザイン的に見ても魅力的で、たくさんのアプリケーションと機能があります。多くの人がGNOMEよりもKDEを愛しています。また、C++とQtを採用しているため、一度起動してしまえば機敏に動き、開発の際にも美しいインターフェース設計ができます。
最高のデスクトップ環境はもしかするとTrinityかも
Trinityは昔のKDE 3からの派生だが、最高のデスクトップ環境はもしかするとTrinityかもしれない。
KDE 3はテーマで外見を変えられるため、Windows風とか、BeOS風とか、色んな見た目に変えられる。同時に、KDE 3のアプリケーションはクオリティが高く使いやすい。デスクトップのスタイルも独自で、とても良いデスクトップ環境だった。
意外とすごいKDEアプリ
最近のKDEアプリケーションは、意外とすごい。少しずつ使えるものになっている。
たとえば、C/C++などの言語の開発に使えるKDevelopは、多機能で定評のあるKateをエディタに使い、GCCやGDBなどのフロントエンドを持ち、フォームデザイナーもある。
KonquerorのレンダリングエンジンであるKHTMLは、WebKitのベースになったことで有名。
また、画像編集ソフトのKritaや、動画編集ソフトのKdenliveも有名である。
Amarokなどは音楽プレイヤーとして使いやすいし、Quanta PlusなどはWeb開発ツールとして有名。また、僕はWindowsでも自分で作曲した楽譜の描画にMuseScoreを使うが、これはC++とQtで書かれたアプリケーションだ。
意外とめちゃくちゃすごいKDEアプリだが、完全にGNOMEの草葉の陰に追いやられてしまっている。特にMozilla FirefoxがQtに対応しないため、Firefoxだけのルック・フィールがQtとGTKの間で違ってしまうことなどが、ユーザー獲得を遠ざけている。
しかしながら、KDEはGNOMEなどの影響もあって、優れたデスクトップ環境とライブラリフレームワークの設計をしており、KateやKMailなどのエンジンをKDevelopやKontactで使うなど、「アーキテクチャ面での革新」の度合いは大きい。